2021-11-09
不動産を売却するとき、原則として荷物を残しておくことはできません。
しかし買主の同意を得られれば、荷物をそのままで売る方法もあります。
そこで岡崎市で不動産売却を予定している方へ、残置物とはどのようなものなのか、不動産を売る方法とともにご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
残置物とは、不動産売却にあたって残されているものを意味します。
これには家具・家電といった生活用品だけでなく、登記対象ではない建物(物置など)も含まれます。
たとえば簡単に移動できる状態のもの(しっかりとした基礎がないもの)は、登記できません。
そのため不動産売却では、建物ではなく残置物として扱われます。
残置物の処理は、原則として売主が処分します。
残したままにする場合でも、処理費用は売主負担となるのが一般的です。
不動産売却においては、処理費用を販売価格から差し引くといった方法を取ることもあります。
残置物のなかでトラブルになりやすいのが、エアコンやガスコンロ、照明器具などの付帯設備です。
これらを残したまま不動産売却するときは、設備表に記載して買主に告知しなければなりません。
間違えて撤去してしまうと、あるはずの設備がないとしてトラブルに発展する可能性があります。
また、告知していないものが残っていてもトラブルになるため、どんな荷物があるのか、漏れがないように確認する必要があります。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
残置物がある不動産を売る方法として、まずは不用品の処分を進めましょう。
品物によってはリサイクルショップで買い取ってもらえる場合もあるため、少しでも撤去費用を抑えたいときにおすすめです。
それ以外は家庭ゴミや粗大ゴミとして排出しますが、荷物の量が多い場合は専門業者への依頼を検討してみてください。
なお不動産売却では、荷物を残したままでも処分できる方法があります。
残置物がある物件を売る方法として、不動産会社の買取があります。
荷物の撤去にかかる手間と時間を省けるため、遠方にある物件などにもおすすめです。
個人相手の売却と異なり、残置物にまつわるトラブルにも発展しにくいでしょう。
また弊社でも、残置物のある物件を買取対応しています。
詳しくはお問い合わせの際に、お気軽にご相談ください。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
不動産売却の際に知っておきたい、残置物とはどのようなものなのかご紹介しました。
荷物はすべて撤去するのが望ましいですが、難しい場合は不動産会社の買取も視野に入れて売却を進めていきましょう。
岡崎市を中心に愛知県で不動産売却をご検討中の方は、「ワンズ・ホーム岡崎」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。
土地売却のタイミングを決めるのはなかなか難しいものです。 今回はそんな土地売却のタイミングを決める際に大切な地価公示の動向と人口動態から、岡崎市における土地売却のタイミングについて解説していきます。 岡崎市を中心に愛...
2022-03-29
不動産売却を検討する際は、適切なタイミングでスムーズに売却したいと考える方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、愛知県岡崎市で不動産売却を検討している方に向けて、岡崎市の不動産売却のタイミングを知るために、大型...
2022-03-22
近年、地震や火山噴火、豪雨などによる大規模な災害が多発していることを背景に、各自治体がハザードマップの作成を進めています。 災害時に住民が迷わず避難できるよう住民目線で作成されるハザードマップですが、不動産取引におい...
2022-03-15
近年、空き家が増加していることが問題となっています。 所有している空き家をどう管理したら良いかわからないとお悩みの方もいらっしゃることでしょう。 今回は、愛知県岡崎市で空き家を所有している方へ向けて、岡崎市の空き家対...
2022-03-08
最近では洋室をメインとした物件が多いです。しかし、将来的なことを考えると、和風の部屋も見逃せないでしょう。どっちがいいか迷ったら、それぞれのメリット・デメリットを比較してみてください。和室と洋室のメリットまず和室のメリッ...
2023-10-28
不動産の価格を調べる方法には、「不動産鑑定」と「不動産査定」の2種類があります。そのため不動産の売却を考えているときに、「鑑定と査定のどちらを受けたらいいの?」と迷う方もいるようです。不動産鑑定と不動産査定では、価格に違...
2023-10-07
売却をする側としては、自身の住宅がどの程度高く売れるのかが気になるところでしょう。売却の際の重要なポイントは、不動産屋選びと、不動産売却の契約不適合責任などの不動産会社との契約について知識をもつことです。売買契約を結ぶ際...
2023-10-07
相続などで空き家を所有している方のなかには遠方にあるなどの理由から、つい放置してしまっている方もいるかもしれません。しかし空き家を放置すると、さまざまなトラブルの原因となってしまいます。とくに空き家では火災のリスクが高く...
2023-10-01