2021-12-07
不動産の売却を検討している方のなかには、空き家の状態にしてからではなく、その不動産に住みながら売却を進めたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、不動産に住みながら売却する方法やメリット、そして注意点についても解説します。
岡崎市周辺で不動産に住みながら売却をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
不動産の売却方法には、大きく分けて2つのパターンがあります。
「住みながら売却」と「空き家にしてから売却」という方法です。
空き家にしてから売却する方法では、すでに自身の引っ越しが済んでいる状態なので、内覧対応なども含めて仲介を依頼している不動産会社に任せるかたちで売却活動が進みます。
住み替えの場合は新居を購入してから現在住んでいる不動産を売却するため、「買い先行」とも呼ばれる方法です。
一方、自宅に住みながら売却する場合は、新居を探しながら不動産売却の活動も進めることになります。
基本的には売却が決まってから新居を購入するため、「売り先行」とも呼ばれる方法です。
住みながら売却の大きな特徴としては、空き家にしてから売却する場合とは異なり、内覧希望者が現れたら居住している自宅で売主本人が内覧対応をするという点でしょう。
急に内覧希望が入ることもあるので、常に自宅を清潔にしておくことが大切です。
購入希望者が現れて売却の目処がついたら、引き渡し日よりも早いタイミングで新居への引っ越しをおこないます。
引き渡しの時点で新居が決まっていなければ、仮住まいの賃貸料や引っ越し代が余分にかかってしまうため注意が必要です。
こちらの記事も読まれています|岡崎市で不動産売却!費用はいくら?事前にチェックポイントをおさえよう
\お気軽にご相談ください!/
住みながら不動産売却を進めるメリットについてご紹介します。
住みながら売却を進める場合、新居を購入するよりも先に自宅を売却することになります。
そのため、自宅がいくらで売却できるのかを知ったうえで、新居の予算を立てることが可能です。
「不動産が3,000万円で売却できると思って新居を購入したのに、実際には2,000万円でしか売れなかった…」なんていう事態に陥ることもありません。
また、住み替えの際には残っている住宅ローンの一括返済や引っ越し費用、そして新居の頭金などが必要になります。
住みながら売却であれば、不動産の売却で得たお金をそれらの支払いにあてることも可能です。
「住み替えをしたいけれどまとまった額の自己資金が用意できない…」という方には大きなメリットだといえるでしょう。
空き家にしてから売却する場合は、先に新居を購入することになります。
すると、しばらくの間は新居の住宅ローンと売却する不動産の住宅ローンを2重で支払わなければなりません。
住みながら売却の場合は基本的に売却が決まってから新居を購入するため、2重ローンの心配がありません。
先ほどお伝えしたように、空き家にしてからの売却では2重ローンの期間ができてしまいます。
そのため、売却の時期が遅くなればなるほど経済的な負担が大きくなってしまうでしょう。
住みながら売却するのであればその心配がなく、転勤などの特別な理由がない限りは売却期限も気にしなくてよいため、じっくりと売却を進めることが可能です。
時間をかけて売却できるということは、信頼できる買主を吟味できるということでもあります。
また、納得のいく条件でなければ売却しないという選択も可能です。
内覧希望者と直接コンタクトできるというのも、「住みながら売却」ならではのメリットです。
内覧に訪れる方は、「その家にどんな方が暮らしていたのか」ということも気にしています。
内覧時には誠意ある対応を心がけ、その不動産に愛着を持って暮らしていたことが伝われば、きっと内覧者にも好印象を与えることができるはずです。
また、居住者本人が対応することで、不動産自体のことだけでなく周辺環境についても詳しく伝えることができます。
近くにあるスーパーマーケットや病院について、さらにはおすすめの公園や人気の飲食店など、住んでみなければわからない「活きた情報」が内覧希望者にも喜ばれるはずですよ。
こちらの記事も読まれています|岡崎市で不動産売却!費用はいくら?事前にチェックポイントをおさえよう
\お気軽にご相談ください!/
売却活動は期限に追われることなくじっくりと進められる「住みながら売却」ですが、売却が決まったら急いで新居を見つけなくてはなりません。
一般的に、契約から引き渡しまでの期間は3か月から半年ほどとされています。
その期間で一から新居を探すとなると引き渡し日に間に合わない可能性もあるため、売却活動中から新居探しを進めておくことが大切です。
もし引き渡し日になっても新居が決まっていない場合は、賃貸物件やホテルへの仮住まいを余儀なくされてしまいます。
お子様がいるファミリーの場合は、通学などにも大きな影響が出るため特に注意しましょう。
内覧に訪れた方と直でお話ができることは住みながら売却の大きなメリットですが、一方で対応を間違えると大きなデメリットにもなりえます。
内覧での対応が、住みながら売却での最大のポイントになると考えておきましょう。
注意したいポイントを具体的に解説していきます。
いつでも内覧可能な状態にしておく
まずは内覧に訪れてもらうことが売却の第一歩です。
内覧希望が入ったら、可能な限り希望された日程で対応できるようにしましょう。
週末は特に内覧希望が入りやすいので、なるべく予定を入れずにスケジュールを空けておくと安心です。
「明日内覧をしたい」という急な予定が入ることもあるので、常に家の中を清潔に保つよう心がけることが大切です。
仕事の都合などで急な対応がどうしても難しいという方は、事前に不動産会社に対応可能な日程を伝えておくなど、スケジュールの相談をしておきましょう。
買主にとっても不動産は大きな買い物になるので、「日当たりを見たいので時間帯を変えて確認したい」「夜の騒音が気にならないか知りたい」など、いろいろな要望が出る可能性があります。
できる限り対応することがスムーズな売却につながると考えましょう。
室内の掃除を徹底する
日頃から清潔に保つことは大前提ですが、内覧日にはより徹底的な掃除を実施しましょう。
特にキッチン、トイレ、浴室などの水回りは清潔さが求められるポイントです。
汚れが落とし切れない場合は、清掃業者への依頼も検討してみましょう。
また、物が多いとどうしても室内が狭く感じられ、生活感も出てしまうため、新居に持ち込む予定がない家具などがあれば前もって処分しておくことをおすすめします。
トランクルームを上手に活用してもよいでしょう。
「臭い」に関しても注意が必要です。
住人にとっては気にならない生活臭も、内覧希望者にとってはマイナスなイメージを与えてしまうことがあります。
特にペットを室内で飼育している場合は、換気を徹底しておきましょう。
こちらの記事も読まれています|岡崎市で不動産売却!費用はいくら?事前にチェックポイントをおさえよう
住みながら売却は資金計画が立てやすいこともあり、コスト面でのメリットが多い売却方法といえます。
そして、スムーズな売却には内覧が大きなポイントとなっており、不動産会社と連携して内覧の機会を増やすことが大切です。
岡崎市周辺で住みながら売却をご検討中の方は、ぜひ弊社までお気軽にご相談ください。
土地売却のタイミングを決めるのはなかなか難しいものです。 今回はそんな土地売却のタイミングを決める際に大切な地価公示の動向と人口動態から、岡崎市における土地売却のタイミングについて解説していきます。 岡崎市を中心に愛...
2022-03-29
不動産売却を検討する際は、適切なタイミングでスムーズに売却したいと考える方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、愛知県岡崎市で不動産売却を検討している方に向けて、岡崎市の不動産売却のタイミングを知るために、大型...
2022-03-22
近年、地震や火山噴火、豪雨などによる大規模な災害が多発していることを背景に、各自治体がハザードマップの作成を進めています。 災害時に住民が迷わず避難できるよう住民目線で作成されるハザードマップですが、不動産取引におい...
2022-03-15
近年、空き家が増加していることが問題となっています。 所有している空き家をどう管理したら良いかわからないとお悩みの方もいらっしゃることでしょう。 今回は、愛知県岡崎市で空き家を所有している方へ向けて、岡崎市の空き家対...
2022-03-08
最近では洋室をメインとした物件が多いです。しかし、将来的なことを考えると、和風の部屋も見逃せないでしょう。どっちがいいか迷ったら、それぞれのメリット・デメリットを比較してみてください。和室と洋室のメリットまず和室のメリッ...
2023-10-28
不動産の価格を調べる方法には、「不動産鑑定」と「不動産査定」の2種類があります。そのため不動産の売却を考えているときに、「鑑定と査定のどちらを受けたらいいの?」と迷う方もいるようです。不動産鑑定と不動産査定では、価格に違...
2023-10-07
売却をする側としては、自身の住宅がどの程度高く売れるのかが気になるところでしょう。売却の際の重要なポイントは、不動産屋選びと、不動産売却の契約不適合責任などの不動産会社との契約について知識をもつことです。売買契約を結ぶ際...
2023-10-07
相続などで空き家を所有している方のなかには遠方にあるなどの理由から、つい放置してしまっている方もいるかもしれません。しかし空き家を放置すると、さまざまなトラブルの原因となってしまいます。とくに空き家では火災のリスクが高く...
2023-10-01