2022-03-15
近年、地震や火山噴火、豪雨などによる大規模な災害が多発していることを背景に、各自治体がハザードマップの作成を進めています。
災害時に住民が迷わず避難できるよう住民目線で作成されるハザードマップですが、不動産取引においても説明が義務化されました。
そこで今回は、岡崎市の不動産売却をご検討中の方に向けて、水害ハザードマップの説明義務が不動産売却に与える影響を考えてみます。
\お気軽にご相談ください!/
不動産取引時において、水害リスクの情報が契約締結の意思決定をおこなううえで重要な要素となってきていることから、2020年7月、国土交通省は「水害ハザードマップ」における対象物件の位置などを、不動産取引時の重要事項説明として義務付けました。
自然災害が発生した場合の被害を予測して、被災想定区域や避難場所・経路などを地図上に示したものです。
ハザードマップを作成するには、その地域の土地の成り立ちや災害の素因となる地形・地盤の特徴、過去の災害履歴、避難場所・避難経路などの防災地理情報が必要で、各自治体における防災や危機管理対策の一環として作成が急がれています。
岡崎市では、水防法に基づく洪水ハザードマップとして「浸水深マップ(洪水)」を作成しています。
市内には、水防法で指定された「矢作川」「乙川」「広田川」が流れているほか、多くの中小河川が市街地を流れており、これまで豪雨などによる浸水被害がたびたび発生しています。
そのため、水防法指定の河川についてはもちろん、指定外の河川についても浸水リスク情報として浸水深マップの作成をしています。
岡崎市のハザードマップは岡崎市のホームページで確認できるほか、愛知県のホームページでも詳細を確認することができます。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
結論からいえば、岡崎市の不動産売却に影響を及ぼす可能性は極めて低いといえます。
なぜなら不動産価格はすでに土地の状態や、これまでの災害時の影響などを考慮して鑑定されているからです。
国土交通省から公表された2021年の公示地価平均10万7,128円/㎡、坪単価では平均35万4,144円/坪で、前年からの変動率は0.82%下落でした。
一方、愛知県庁から発表される2021年の基準地価平均10万6,984円/㎡、坪単価では平均35万3,666円/坪で、前年からの変動率は0.17%上昇となりました。
詳細をみてみると、被災予測区域が極端に下落しているわけではなく、矢作川沿いの被災予測区域内であっても上昇はみられます。
このことから、一部の地価下落も水害ハザードマップ説明義務化の影響ではないと考えられます。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
ハザードマップは自然災害における被災予測区域を知らせることで、被害の軽減や防災対策に使用することが目的であり、被災予測区域に指定されたからといって地価には影響しないといえるでしょう。
岡崎市を中心に愛知県で不動産売却をご検討中の方は、「ワンズ・ホーム岡崎」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
24時間、不動産査定依頼を受け付けております。
近年、空き家が増加していることが問題となっています。 所有している空き家をどう管理したら良いかわからないとお悩みの方もいらっしゃることでしょう。 今回は、愛知県岡崎市で空き家を所有してい...
2022-03-08
不動産売却を検討する際は、適切なタイミングでスムーズに売却したいと考える方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、愛知県岡崎市で不動産売却を検討している方に向けて、岡崎市の不動産売却...
2022-03-22
土地売却のタイミングを決めるのはなかなか難しいものです。 今回はそんな土地売却のタイミングを決める際に大切な地価公示の動向と人口動態から、岡崎市における土地売却のタイミングについて解説し...
2022-03-29
土地売却のタイミングを決めるのはなかなか難しいものです。 今回はそんな土地売却のタイミングを決める際に大切な地価公示の動向と人口動態から、岡崎市における土地売却のタイミングについて解説していきます。 岡崎市を中心に愛...
2022-03-29
不動産売却を検討する際は、適切なタイミングでスムーズに売却したいと考える方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、愛知県岡崎市で不動産売却を検討している方に向けて、岡崎市の不動産売却のタイミングを知るために、大型...
2022-03-22
近年、地震や火山噴火、豪雨などによる大規模な災害が多発していることを背景に、各自治体がハザードマップの作成を進めています。 災害時に住民が迷わず避難できるよう住民目線で作成されるハザードマップですが、不動産取引におい...
2022-03-15
近年、空き家が増加していることが問題となっています。 所有している空き家をどう管理したら良いかわからないとお悩みの方もいらっしゃることでしょう。 今回は、愛知県岡崎市で空き家を所有している方へ向けて、岡崎市の空き家対...
2022-03-08
最近では洋室をメインとした物件が多いです。しかし、将来的なことを考えると、和風の部屋も見逃せないでしょう。どっちがいいか迷ったら、それぞれのメリット・デメリットを比較してみてください。和室と洋室のメリットまず和室のメリッ...
2023-10-28
不動産の価格を調べる方法には、「不動産鑑定」と「不動産査定」の2種類があります。そのため不動産の売却を考えているときに、「鑑定と査定のどちらを受けたらいいの?」と迷う方もいるようです。不動産鑑定と不動産査定では、価格に違...
2023-10-07
売却をする側としては、自身の住宅がどの程度高く売れるのかが気になるところでしょう。売却の際の重要なポイントは、不動産屋選びと、不動産売却の契約不適合責任などの不動産会社との契約について知識をもつことです。売買契約を結ぶ際...
2023-10-07
相続などで空き家を所有している方のなかには遠方にあるなどの理由から、つい放置してしまっている方もいるかもしれません。しかし空き家を放置すると、さまざまなトラブルの原因となってしまいます。とくに空き家では火災のリスクが高く...
2023-10-01