2024-07-21
不動産を購入するにあたって、住宅ローンを申し込む人も多いでしょう。
住宅ローンにはどんな種類があるのでしょうか。
住宅ローンの選び方や金利などについて知っておき、選び方の参考にしましょう。
住宅ローンは、主に3つの種類に分類されます。
公的融資とは会社の財形による住宅融資と、自治体による融資のことです。
財形住宅融資は、会社員や公務員が利用できる貯蓄です。
月々の給与から天引きするかたちで貯蓄をしていきます。
自治体融資は、自治体が独自におこなっているところがあります。
融資額や融資の条件は、それぞれ異なります。
自治体に制度があるかどうか確認をしてみましょう。
民間の金融機関などで申し込むことができるローンです。
銀行以外にも、保険会社、ノンバンクなども取り扱っています。
団体信用生命保険への加入が必要とされます。
限度額や条件などはすべて異なりますので、選び方には事前の比較が大切です。
フラット35とは、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携をして融資をするローンです。
団体信用生命保険の加入は必須ではないことや、全期間固定金利型が大きな特徴です。
住宅ローンの金利は大きく3種類に分けられます。
返済している期間中、ずっと金利が変わらないタイプです。
月々の支払い金額が明確なので、返済計画を立てやすいことがメリットです。
申し込んで一定の期間は金利が変わりません。
期間は3年や5年など、まちまちです。
固定期間後、市場の動向によって見直される可能性があります。
固定の期間が短いほど、金利が安いことが多いです。
返済期間中に金利が変わるタイプです。
毎月の返済額は、5年に1度見直されることが多いです。
急激に跳ね上がることはなく、返済額が上がる時には返済額の1.25倍までというルールがあります。
また、元金均等返済と元利均等返済の違いも選び方の際に重要となります。
元金均等返済とは、毎月同じ金額の元金と利息を足した金額を返済します。
返済をしていくうちに、金利が少なくなるため、返済の負担も軽くなっていきます。
元利均等返済とは、借り入れた金額と利息を足し、一定の金額を毎月返済する方法です。
返済金額が一定なので、計画を立てやすいのがメリットです。
不動産を購入して、夫婦でローンを返済する場合の選び方についてもみていきましょう。
夫婦の収入を足してローンを組み、返済する方法です。
どちらか1人が債務者になり、もう1人は連帯債務者となります。
物件に対して2つの住宅ローンを契約し、返済をしていく方法です。
夫婦はどちらとも債務者であり、お互いの連帯保証をします。
それぞれのローンは独立しているので、返済額や期間を変えて契約ができます。
ローンには主に3つの種類があり、金利や返済方法も複数あります。
どの住宅ローンを借り入れて、どのように返済していくか、家族で話し合ってぴったりあった選び方をしましょう。
私たちワンズ・ホーム岡崎は、岡崎市を中心に売買仲介を営んでいる不動産会社です。
地域密着でお客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
土地売却のタイミングを決めるのはなかなか難しいものです。 今回はそんな土地売却のタイミングを決める際に大切な地価公示の動向と人口動態から、岡崎市における土地売却のタイミングについて解説していきます。 岡崎市を中心に愛...
2022-03-29
近年、空き家が増加していることが問題となっています。 所有している空き家をどう管理したら良いかわからないとお悩みの方もいらっしゃることでしょう。 今回は、愛知県岡崎市で空き家を所有している方へ向けて、岡崎市の空き家対...
2022-03-08
不動産売却をおこなう際、気になるのが評価額や査定額です。「この土地や建物にはどの程度の価値があるのだろう?」と思う方も多いでしょう。不動産の価値は、築年数や仕様など建物自体の評価はもちろん、立地や路線価にも左右されます。...
2024-07-13
この記事のハイライト ●相続は被相続人が残す「遺言書」の有無によって手続きの流れが変わる●遺言書がなかった場合には相続人全員で遺産分割協議をおこない不動産の分割方法も決める●不動産を合理的にトラブルも少...
2024-06-30
この記事のハイライト ●相続不動産を売却する際は相続争いと契約不適合責任の問題に注意●媒介契約は専属専任媒介契約・専任媒介契約・一般媒介契約の3種類●不動産売却の方法は買取と仲介の2種類 相続した不動産...
2024-06-29
この記事のハイライト ●不動産売却をすると売却益に対して「譲渡所得税」が課税される●自宅を不動産売却して一定の条件を満たすと、譲渡所得から最大3,000万円まで控除できる特例がある●不動産売却時には「印...
2024-06-16