2022-07-31
売却がスムーズにいかず、時間だけが経過してしまうと「値下げしたい」と思う方も増えます。
では、値下げに適したタイミングは具体的にいつなのでしょうか?
値下げするタイミングは、一般的に以下の時期でおこなわれます。
●3カ月後
最初のタイミングは、売り出してから3か月後です。
3か月後は不動産売却における節目と言われる時期で、最初の値引きのタイミングがここになります。
売り出し直後は価格を高めに設定していることも多いです。
なかには相場より高い場合もあり、もしかしたらその価格で売却ができるかもしれないので売り出し後3カ月以内の値引きは控えておくのが良いでしょう
3カ月が経過するとそのあいだに内覧者がどのくらいいたのか、問い合わせは何件くらいあったのか、反響の数字が見えてきます。
もし3カ月のタイミングで内覧者や問い合わせ件数が極端に少なければ、値下げのタイミングといえます。
また3カ月という期間は、多くの買い主や不動産会社が物件の情報を得ているのが一般的です。
そのためもし3カ月経過しても売却できそうにない場合は、値下げを検討してみてください。
●5カ月から半年以上
売り出しから3カ月後に値引きし、それでも売れない場合、次のタイミングは5カ月から半年後です。
このタイミングで有力な買い主が現れないときは、さらに値下げすべきといえます。
不動産の売却は「3カ月以内に売り切る」というスタンスが一般的です。
しかし、売り切りたいタイミングは人それぞれなので、まずは「この日までは売りたい」という期日を明確にすることが大切です。
そこから逆算し、最終的な値引きのタイミングを見計らってください。
●1月から3月と9月
値下げのタイミングは、売り出しから〇カ月後という区切りだけではありません。
1月から3月と、9月も値下げにおすすめの時期といえます。
1月から3月は4月の入居を見越す買い主や、新生活をはじめる方が増える時期なので、売り出す物件が増えます。
そのため、物件を探す買い主が増える時期でもあるので、そのタイミングで値下げをすればより多くの人に見てもらえるということになります。
また9月も値下げのタイミングに適しています。
一般的に10月以降は新築マンションの販売が増える傾向にあり、新築を探す買い主のなかには、中古を含めて探すケースが多いです。
そのため、新築と中古を見比べて値下げされている優良物件があれば、内覧につながる可能性が高くなるでしょう。
次に不動産売却で値下げをする際の、価格の決め方を見ていきましょう。
不動産における値下げというのは、この物件が条件に当てはまらなかった買い主に、興味を持ってもらうためにおこなうものです。
物件を探す際、価格を最優先して決める方も多くいます。
予算内に収まらない物件はそもそも対象外なので、内覧はもちろん詳細ページも見てもらえない可能性があるでしょう。
そのためそれぞれのタイミングで、正しく値下げしてくことが大切です。
内覧者や問い合わせ件数が一定数ある場合
「値下げのタイミングになったから値下げをしよう」と考えがちですが、内覧者が一定数ある場合、急いで値下げする必要はありません。
まずはなぜ内覧者や問い合わせがある程度あるのに売れないのか、じっくり考えてみることが大切です。
例えば、売却を依頼している不動産会社がホームページ上やチラシでどのように物件をアピールしているか、オープンハウスの有無や既存客へのアプローチなど、どのような売却戦略を立てているのかをチェックしてみましょう。
定期的に進捗状況を聞くのも1つの手です。
もし売り主との売却戦略に相違がある場合は、改善や注意、見直しをお願いしてみてください。
不動産会社から値下げの提案が合った場合
不動産会社から値下げの提案があった場合も注意が必要です。
仲介手数料を早くほしいという理由から、早い時期にそのような提案をしてくることがあります。
周辺の物件を見比べて、大幅な値引きであれば応じなくてもOKなので、慎重な対応を心がけましょう。
値引き後すぐに売れるとは限らない
値引きしたのに売れない場合、「次の値引きをした方がいいのかな?」と思いますよね。
しかし値引き後の価格が買い主や不動産会社に回るのは、約2週間後です。
そのため2週間は思うような反応がなくてもあせらないようにしてください。
最低でも1カ月から2カ月くらいは様子を見て、それでも内覧者や問い合わせが増えない場合は、時期に注意しながら再度値下げを検討してみましょう。
私たちワンズ・ホーム岡崎は、岡崎市を中心に売買仲介を営んでいる不動産会社です。
地域密着でお客様の不動産売買を全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
土地売却のタイミングを決めるのはなかなか難しいものです。 今回はそんな土地売却のタイミングを決める際に大切な地価公示の動向と人口動態から、岡崎市における土地売却のタイミングについて解説していきます。 岡崎市を中心に愛...
2022-03-29
不動産売却を検討する際は、適切なタイミングでスムーズに売却したいと考える方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、愛知県岡崎市で不動産売却を検討している方に向けて、岡崎市の不動産売却のタイミングを知るために、大型...
2022-03-22
近年、地震や火山噴火、豪雨などによる大規模な災害が多発していることを背景に、各自治体がハザードマップの作成を進めています。 災害時に住民が迷わず避難できるよう住民目線で作成されるハザードマップですが、不動産取引におい...
2022-03-15
近年、空き家が増加していることが問題となっています。 所有している空き家をどう管理したら良いかわからないとお悩みの方もいらっしゃることでしょう。 今回は、愛知県岡崎市で空き家を所有している方へ向けて、岡崎市の空き家対...
2022-03-08
最近では洋室をメインとした物件が多いです。しかし、将来的なことを考えると、和風の部屋も見逃せないでしょう。どっちがいいか迷ったら、それぞれのメリット・デメリットを比較してみてください。和室と洋室のメリットまず和室のメリッ...
2023-10-28
不動産の価格を調べる方法には、「不動産鑑定」と「不動産査定」の2種類があります。そのため不動産の売却を考えているときに、「鑑定と査定のどちらを受けたらいいの?」と迷う方もいるようです。不動産鑑定と不動産査定では、価格に違...
2023-10-07
売却をする側としては、自身の住宅がどの程度高く売れるのかが気になるところでしょう。売却の際の重要なポイントは、不動産屋選びと、不動産売却の契約不適合責任などの不動産会社との契約について知識をもつことです。売買契約を結ぶ際...
2023-10-07
相続などで空き家を所有している方のなかには遠方にあるなどの理由から、つい放置してしまっている方もいるかもしれません。しかし空き家を放置すると、さまざまなトラブルの原因となってしまいます。とくに空き家では火災のリスクが高く...
2023-10-01